オルディーブが「日本人の髪質に合う自然なカラー」に強い理由

オルディーブは日本人の髪質や肌色に合うように開発されたカラー剤。なぜ自然な仕上がりになるのか、その理由を解説します!

日本人の髪質の特徴とカラーニーズ

日本人の髪質の傾向
・メラニン色素が多く、特に赤みやオレンジみが強い
・キューティクルが厚く、硬い、太い、髪が多い、黄ばみが出やすい(ブリーチ後の黄味残りが強い)
・くせ毛は赤味が強い

日本人が求めるカラーの傾向
・ツヤのある仕上がり(パサついて見えないことが大事)
・赤みを抑えつつ、ナチュラルな透明感
・肌なじみが良く、派手すぎない自然な色味
・退色がキレイ、長く楽しみたい

ここでオルディーブがフィットする!

オルディーブのカラー処方が日本人向きな理由

オルディーブは日本人の髪質や好みに合わせて調整された処方になっているのが特徴。

ブラウンベースがあるから「肌なじみが良い」
・一般的な外国人風カラー(アディクシーなど)とは違い、オルディーブはブラウンがベースになっている
・黄色・オレンジっぽく抜けず、自然な色落ち
・どんな髪質でもツヤのある発色になりやすい

なぜブラウンベースが重要?
・日本人の肌色(黄み・オークル系)と相性が良い
・ヘアカラーが浮かず、馴染みやすい
・色落ち後も違和感がなく、長く楽しめる

赤みをほんのり抑えつつ「やりすぎない透明感」

・日本人の髪は赤みが出やすいため、適度に補正する必要がある
・オルディーブの寒色系(アッシュ・モノトーン・スモーク)はほんのり赤みを抑える処方
・完全に赤みを消すのではなく「ナチュラルな透明感」を作る

なぜ完全に赤みを消さない?
・赤みを完全に消すと、肌色がくすんで見えることがある
・ブラウンを残すことで、柔らかく見せる効果がある

「やりすぎない透明感」=大人っぽく自然な仕上がりに!

色落ち後も「キレイなブラウンになる」

・一般的な寒色カラーは色落ち後にくすみすぎたり、緑っぽくなることがある
・オルディーブはブラウンベースなので、色落ちしても自然なベージュ・ブラウンに抜ける

なぜ色落ち後のブラウンが重要?
退色しても「変な色」にならず、お客様が長く楽しめる
メンテナンスしやすいカラーとしてリピートしやすい

まとめ

キレイなカラーをするには髪質や肌質、アンダーの見極めが大切です。前回履歴の退色過程を予想し、そのお客様にとっての似合うキレイなカラーを目指しましょう!

ご質問もお気軽に♪

投稿者プロフィール

ルルン代表 山本智也
ルルン代表 山本智也
大人女性の為のハイライト特化サロン

国際文化理容美容専門学校卒業
美容師、ヘアメイク、美容部員、フリーランスを経て独立

設計施工全てを0から作ったDIY美容師
オルディーブハーフトーン愛好家
趣味は神社と日本神話を巡る旅


✩各登録解除もお気軽に✩

DIYサロン ルルンができるまで
インスタ

《お客様》
ご相談、オンラインカウンセリング
お客様LINE



《以下美容師さん》
ハイライト×オルディーブのご質問やお問い合わせ
美容師さんLINE
インスタDM

ハイライト施術体験
ホットペッパー予約

サロン見学
ホットペッパー予約

求人漫画  美容師美咲の転職活動
インスタ

募集要項・給与待遇
一緒に働く仲間を募集中

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です